和の精神で紡ぐ、新しい自分への道

神道と塩|古事記・葬儀の清め塩に学ぶ浄化と実践法

塩は古来より、人々の生活や信仰において特別な役割を果たしてきました。
神道の儀式や日常の中で「穢れを祓い、心身を清める」象徴的な存在として扱われてきたのです。

本記事では、古事記に見える神話的背景から、葬儀後の清め塩の風習、そして現代でも実践できる活用法までを解説していきます。

神道における塩の神聖な力と歴史

古事記と禊(みそぎ)

『古事記』には、伊邪那岐命(イザナギ)が黄泉の国から戻った後、日向の阿波岐原で禊をしたと記されています。
そこで海水を用いて体を清め、多くの神々が生まれたと伝えられています。

この神話から、海の水=塩が持つ浄化の力が信じられるようになり、やがて神道の儀式全般に取り入れられるようになりました。

死と穢れ、葬儀後の清め塩

神道では「死」は最大の穢れとされます。
かつては死体の腐敗が疫病の原因になると恐れられ、死は「災厄を広げるもの」と考えられました。

そのため葬儀の後には、玄関で塩を撒いたり、参列者に清め塩を渡して体に振りかける習慣が広まりました。
これは「死の穢れを日常生活に持ち込まない」という願いが込められた行為です。

現代では省略される地域も増えていますが、日本各地で長く受け継がれてきた清めの作法です。
このような「穢れを祓う暮らしの知恵」は、塩だけではなく日本酒でも取り入れられています。

→ 関連記事:神道と日本酒|日本の伝統文化と霊的なつながり

民俗学にみる塩の意味

塩には「境界を示し、災厄を防ぐもの」という研究があるそうです。 祭りや行事で道の両側に塩を撒く、田畑の境界に塩を盛るといった習慣も各地に残っており、塩が結界を張る象徴として機能していたことが分かります。

このように塩は、単なる調味料ではなく「清浄」「境界」「防御」の象徴とされてきました。

塩が持つ「気枯れ」を回復させる力

神道では「穢れ」は「気が枯れる=気枯れ」と表現されます。
それは生命力が失われ、気力や活力を失う状態です。

海の水から生まれる塩は、その「気枯れ」を回復させるものとして用いられてきました。
現代の科学でも、塩は体内の水分バランスを保ち、疲労回復を助ける重要なミネラルであることが分かっています。

塩の霊的効果と実践法

盛り塩

玄関や部屋の隅に置くことで邪気を払い、場を清める方法です。
円錐形や八角形にこだわる説もありますが、形よりも「清めよう」という意識が大切です。

私はいつも塩をひと掴み取り、自然に山なりになるように置いています。
それだけで十分に場の空気が変わるのを感じています。

持ち塩

小さな袋に塩を入れて持ち歩くと、お守りとして働きます。外出先での邪気よけに役立ちます。

塩風呂

湯船にひと握りの塩を溶かすと、心身の疲れを洗い流す効果があります。

塩を舐める

急な疲れや頭の重さを感じるとき、少量の塩を舐めるとすっと体が軽くなることがあります。
これは私自身、何度も実感してきた方法です。

塩を日常に取り入れる

塩は古代から、人々を守り清める力を持つ神聖なものとして扱われてきました。
神話の時代から葬儀の習慣、民俗学的な記録、そして日常の実践まで、塩は私たちの暮らしと信仰を支え続けています。

「穢れを祓い、心身を清める」その力を、現代の日常生活にも取り入れてみてはいかがでしょうか。