鏡を磨くと運が上がる理由|神道に学ぶ魂の磨き方と開運の習慣
「最近ツイてないな」「どうしてこんなことばかり起こるの?」
そんなふうに感じたとき、多くの人は「玄関掃除」や「トイレ掃除」といった開運アクションを思い浮かべるかもしれません。
けれど、意外と見落とされているのが 「鏡を磨く」ということ。
実はこの小さな行いが、驚くほど大きなエネルギーの変化を生むのです。
鏡とは、ただのガラスではない
神道では「三種の神器」のひとつに八咫鏡(やたのかがみ)があります。これは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が岩戸から出るきっかけとなった重要な神器です。
鏡に映るのは「あなたの内側」
鏡は、ただ物理的な姿を映すだけではありません。
そこには、今のあなたの「心の状態」がそのまま反映されているのです。
神道の視点では、鏡は神と人とをつなぐ「窓」でもあります。
神社の御神体として鏡が祀られるのは、そこに「我」を捨てた透明な魂、「神」が宿るからです。
「かがみ」から「我」を取り去ると「神」になる
これは古来から伝わる象徴的な言葉です。
かがみ(鏡) - 我 = かみ(神)
つまり、我(エゴ)を取り払った状態が「神」そのもの。
鏡を磨くこと=魂を磨くこと=自分自身を清めることなのです。
実際に鏡を磨いて起きた変化
私も実際に、家の鏡を丁寧に磨きました。
洗面所、姿見、玄関の鏡、水垢やくすみ、指紋をひとつずつ拭き取りながら、自分の姿が少しずつ明るく映るのを見ていくうちに、ふと気づいたのです。
「ああ、自分、こんな顔してたんだ」
「最近、鏡をちゃんと見ていなかったな」
「こんなにくすんだ鏡で、自分を見ていたのか」
鏡がピカピカになったとき、不思議と自己肯定感がふわっと上がったのを感じました。
それはなぜかというと、やはり気持ちがいいのです。
鏡が綺麗だと自分の姿も明るく映ります。その時に、気の流れ(雰囲気)も良くなった。そんな実感がありました。
私の場合、特に洗面所の鏡を掃除した時に一番変化を実感しました。
運気を上げたいときには水周りを綺麗にすると良いといいますが、それも関係があるのかもしれません。
神道的な鏡の扱いと開運アクション
鏡は「神の依り代」
神棚に鏡を祀るのは、神様がそこに宿るとされるからです。
つまり、鏡を清らかに保つことは、神様をお迎えする準備でもあるのです。
朝のルーティンに「鏡磨き」を
毎朝、洗面台の鏡を軽く拭くだけでも構いません。
それだけで今までと違うのを体感できると思います。
今すぐできる!鏡磨きステップ
ステップ①:家の中の鏡を見渡す
姿見、洗面所、玄関の鏡など、よく使う鏡をチェック。
ステップ②:柔らかい布で優しく拭く
アルコールスプレーや中性洗剤などを使って丁寧に磨く。
指紋や曇りを残さず、隅々まで綺麗に。
ステップ③:目に見ない邪気を取り払うイメージを持つ
ただ鏡を拭くのではなく、目に見ない汚れ(モヤ)が掃除をすることで、消えるようなイメージで掃除をしてみてください。
凄くスッキリするはずです。
鏡は、あなたの魂そのもの
鏡は、あなたの魂の写し身です。
それが曇っていれば、自分の姿も曇って見える。
けれど、丁寧に磨いてあげれば、自分の中の「神」が輝き始めます。
開運の第一歩とは、運を引き寄せる「器」を整えること。
そしてその器とは、あなた自身の在り方そのものなのです。
今日からはじめよう「魂を磨く」鏡の習慣
運は、行動によって変わります。
掃除や整理整頓も素晴らしいですが、
たった数分の鏡磨きこそ、最大の開運術になるかもしれません。
どうか、あなたの中の「神」が、今日も穏やかに輝きますように。
こちらの記事も合わせて読んでみてください。